19/9/15 サンダルや和服で運転は違反!? クルマの運転にふさわしくない服装とはどんなもの?

クルマを運転するときの服装について、あまり気にしてない人が多いかもしれません。夏になれば軽装になり、冬になればコートなどを着込むなど、季節によって服装は異なります。履物も運転しやすいものとなると、どのような恰好で運転するのが好ましいのでしょうか。

道路交通法は「全国版」と「ローカル版」がある?

 2018年9月に、福井県内で僧侶が「僧衣」を着てクルマを運転していたところ、警察に不適切な服装だと違反キップを切られた事案がありました。

 のちに、この取り締まりの根拠が曖昧だったということで、違反事実が確認できなかったため取り下げる決定となりましたが、運転操作ではなく服装で取り締まるというのは、どういうことなのでしょうか。

ビーチサンダルで運転するのは危険
ビーチサンダルで運転するのは危険

  道路交通法は、「水たまりなどのそばを通る際には、泥跳ねしないように(徐行などで)迷惑をかけない」「障がい者や(保護者がいない)子供たち、高齢者などの歩行を妨げない」「積載物が落下しない処置を施す」「適正な車間距離の確保」「運転操作中の他の機器の操作をしない」といった内容であり、服装に関しては「その他、地域自治体のルールに従うこと」という項目に含まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 運転時の服装について、元弁護士に話を聞いてみました。

「この『地域自治体のルール』とは、東京都の場合は東京都道路交通規則といったものが存在し、各都道府県で規定が統一されていないのです。

 おおむね運転操作に支障のある服装や、下駄・サンダルで運転してはいけない、といった程度で、支障のある服装の規定は明文化されておらず、各地域の公安委員会の判断に委ねられています。

 僧侶の事案があった福井県公安委員会の規定では、『僧衣は運転にふさわしくない』という判断だったのでしょう」

 各都道府県の「交通規則」というローカルルールに違反する可能性が高い服装として、全国各地でNGとされているのは、下駄や木製サンダル、スリッパなど足に固定されていない履物で運転することです。

 衣服の裾や袖が運転に支障をきたす可能性のある和服などは、全国的にNGとなるようですが、岩手県では、ズボンやモンペ着用かつ、たすき掛けをすれば運転OKとされています。

 また、群馬県では、ハイヒールは基準となるものはありませんが、運転しないように指導しているといいます。

運転しづらい服装や危険が潜む服装とは?

 道路交通法で規定がなくても、運転操作に支障が出そうな服装は避けたほうがいいと思われます。実際に運転する際にふさわしくない服装とは、どんなものでしょうか。

 

和服はNGだが地域によっては条件付きでOK
和服はNGだが地域によっては条件付きでOK

 

 運転にふさわしくない服装や履物として、フリルやフリンジなど長い紐がついた服やヒールの高いブーツ、かかとが固定されていないサンダルなどは、ペダルなどに引っかかる可能性や運転操作がしづらいことがあるので避けたほうが良いでしょう。

 さらに、季節によってもふさわしくない服装や履物があるといえます。

 夏場は日差しにより停車中の車内が高温になることから、タンクトップやノースリーブ、極端に短いショートパンツ・短パンなど露出の多い服装は、熱くなったシートベルトの金属部などに触れてヤケドをする恐れがあるため、控えたほうが安全です。

 冬場は、ダウンジャケットなどの厚みのある上着やレインコートは動きにくいため、ハンドル操作に支障がでたり、ドライビング用以外の手袋は、ハンドルを操作するときに滑ってしまうので避けたほうが良いでしょう。

 また、時々見かけるのが、靴を脱いで裸足で運転するケースです。道路交通法や各都道府県の交通規則に規定はないので、運転自体は可能です。

 ただし、裸足でいることにより、ブレーキなどの踏力不足などが起きる可能性もありますので、底の薄い靴などを履くほうが安全です。

※ ※ ※

 薄着になる夏場は、「近所に買い物に行くだけだから」とサンダルなどで運転している人もいるかと思います。

 運転用のドライビングシューズをわざわざ購入する必要はありませんが、せめてしっかりペダル操作ができるスニーカなどを車内に常備しておくのも手です。

 運転するときは、動きやすい服装を心がけましょう。

 

🚙🚙🚙🚙🚙一般社団法人 国届出動車習所協会🚙🚙🚙🚙🚙
 🚙🚙🚙🚙🚙    http://www.zenjikyo.com/    🚙🚙🚙🚙🚙

 

 

19/9/17 車のオイル交換しないとどうなる? 放置するとエンジン破損の恐れも

 
🚙🚙🚙🚙🚙一般社団法人 国届出動車習所協会🚙🚙🚙🚙🚙
 🚙🚙🚙🚙🚙    http://www.zenjikyo.com/    🚙🚙🚙🚙🚙

19/9/16 【踏切内で車が立ち往生した時どうする?】慌てないために覚えておきたい緊急回避術

    2019年9月5日、京浜急行電鉄の神奈川新町~仲木戸間の踏切で電車とトラックの衝突事故が起きましたが、いまだに記憶に新しいことと思います。

 まだ、事故原因は明らかにされていませんが、大型トラックが狭い踏切の途中で、なんらかのトラブルが発生した場合、冷静に対処するのはプロドライバーでも難しいだろう。

 そこで、踏切内にクルマで進入して踏切を渡り切れずに遮断機が降りてしまったら、どうすればいいのか? いざという時に慌てないための緊急回避術を高根英幸氏が解説します。

文/高根英幸
写真/ベストカーWEB編集部

 

開かずの踏切は首都圏に7割が集中

京急神奈川新町駅すぐ前の踏切事故現場。カラー舗装で車道と歩道を分けて事故防止に配慮はしていた

 2019年9月5日、京浜急行の急行列車と大型トラックが衝突した踏切事故は、希に見る凄惨な列車事故だった。

 今回の事故により、大型トラックの運転手は衝突により亡くなってしまったので、原因究明にはかなりの時間がかかると思われるが、踏切内でトラブルが発生すれば、どれほど運転に慣れている人でも焦るのは当然だろう。

 ともかく、踏切という場所は、通常の交差点とはまた違った危険性があることを、改めて認識させられた事故だったハズだ。渋滞の原因にもなっていることから、鉄道会社により線路の高架化が進められているとはいえ、まだまだ踏切がある道路は多い。

 国土交通省が認定した40分以上遮断機の降りた状態が続く「開かずの踏切」は全国で532カ所もあり、そのうち7割にあたる371カ所は首都圏に集中しており、最多は東京都の245カ所で、今回事故の起きた神奈川県は73カ所で続く。

 いっぽう関西圏は130カ所とそれほど多くはない。踏切事故件数は20年間で半減し、500件近かった2000年前後から、2018年の踏切事故件数は247件と大きく減っている。

 国土交通省は40分以上の待ち時間がある踏切を開かずの踏切とみなし、2016年に全国532カ所を指定している。事故が起きた「神奈川新町第1踏切道」もそのひとつ。ピークで48分もの待ち時間がある「緊急に対策の検討が必要な踏切」だった。

出典/国土交通省交通白書令和元年版

いざという時に慌てないための緊急回避術

教習所では踏切内を走行中、MT車は変速してはいけないと教えられたハズ

 教習所で教わったことの大半は忘れてしまっていても、踏切内は駐停車どころか停止も禁止であることはドライバーなら誰でも覚えているハズだ。MT免許を取得したドライバーは、踏切り内は変速せずに1速のまま走り切ること(エンストを防止するため)と教えられたことだろう。

 しかし、ついうっかり踏切内に進入して、その先が渋滞で踏み切り内で停車してしまうことだってありえないことではない。もし踏切内に停止しなければならなくなったら、警報が鳴る前に、どうやったらその状況から脱出できるか、考え始めなくてはいけない。

緑色に塗られた部分が歩行者用通行帯

 前方の信号が変わって、すぐに前の車列が流れ出すかもしれない。そうであれば、そのまま前進して踏切内から出ればいいが、何も考えずに待っていて警報がなってしまったら、その時から考え始めると時間が足りなくなったり、落ち着いて考えられなくなる恐れがある。

 もし警報が鳴って遮断機が下り始めたら、反対車線の前方の遮断機が下りるまでには時間差があるから、反対車線で踏切前に停車しているドライバーにはひんしゅくを買うのを覚悟で、反対車線に出て踏切内から脱出する、これがまずは回避術としてはベーシックなパターン。

 もちろん反対車線で踏切内から出るだけでなく、そこから脇道や駐車場などにクルマを進行させることで、反対車線のドライバーたちになるべく迷惑をかけないようにするべきだ。

 前方の反対車線は直前まで対向車が迫っていて、そのスペースに進むことが難しいなら、思いきって後退して反対車線側にバックで出てしまうしかない。

 乗用車なら遮断機の竿(遮断桿)は上に滑っていくので折れないかもしれないが、1BOXなどでは折れてしまうし、クルマもキズつくことになるけれど、列車と衝突事故を起こすよりは、はるかにマシだ。

 では、両方向とも渋滞していて、踏み切りの両側両車線とも渋滞していて前後、反対車線とも塞がっていて出られそうにない状況であれば、どうだろう。

 実際にはそんなに渋滞していれば、気付かずに踏切内に進入して止まってしまうケースは、ほぼないハズだ。

 もしあるとすれば渋滞だからと、ながらスマホや助手席の乗員などとおしゃべりに夢中になって、前方の状態をよく見ないまま踏切内に入ってしまうような状況ではないだろうか。

 酷いケースでは漫画を読みながら運転しているドライバーにも遭遇したことがある(それも渋滞中だけではなく、巡航中も1度や2度ではない)。そんなドライバーほど、実際に踏切内でパニックを起こしてしまいそうだ。

 一番の問題は、こういう事態になった時、とっさの判断ができず思考停止に陥ってしまうケースだ。踏切内で警報が鳴り始めたら、パニックにならず落ち着いて踏切内から出ることを考えることが最も大事なのだ。前方が渋滞していれば、そのまま進むことは物理的に不可能なのだから、別のルートを探すしかない。

立ち往生してしまった場合は慌てず非常ボタンを押す!

いざという時は非常停止ボタンを躊躇せずに押そう

 問題は走行不能になって立ち往生した場合である。バッテリー上がりや、突然のエンジントラブルなど、起こる可能性はゼロではない。

 なんらかのきっかけ(カムアングルセンサーやクランク角センサーなどの経年劣化で信号が不安定になることで、エンストすることはよくある)でエンストした場合、Dレンジに入っているとセルモーターは回らないのに、慌ててキーだけ回して「エンジンが掛からないッ! 故障だ!」なんてことだって、大いに有り得る。

 そうした場合は、まずは遮断機に備わっている非常ボタンを押すことだ。これをためらってはいけない。

 自分や自分のクルマを助けるだけでなく、鉄道会社や乗客をダメージから救うことになる。いたずらで押すのでなければ、その後無事に脱出できれば罪に問われるようなことはない。

 非常ボタンを押したら、その下にある連絡先にすぐに電話をかけること。つまり非常ボタンを押しにいく時には、携帯電話を持っていくことだ。

カンカンと鳴ってから列車が来るまでは最低25秒ある

事故現場の踏切の横には車両基地用引き込み線の踏切があり、その踏切の直前には電車が停車していた

 ちなみに踏切の規則については鉄道営業法という法律がベースにあり、国土交通省の省令よって基準が定められている。

 それによれば、警報が鳴り始めてから遮断機が下りるまでの時間には15秒という基準があり、10秒以上は確保しなければならない、とされている。

 そして遮断機が下りきってから列車が通過するまでには20秒が基準で、15秒以上は確保しなければならない。つまり、警報が鳴り始めてから列車が来るまでには最低でも25秒はあるハズなのだ。

 今回の踏切事故のように急行列車でなくとも、列車は緊急ブレーキをかけても停止するまでには相当な距離を要する。

 だから、迷っているような猶予はない。5秒で判断して、携帯電話を持って遮断機へと走り、非常ボタンを押して電話をかけるしかない。クルマの移動は、その後で考えるべきなのだ。

 1980年代は非常に多かった踏切りでの車両事故だが、年々減少し、現在は年間90件前後で推移している。しかし60歳以上のドライバーの比率が高くなっているという傾向もある(ドライバーの高齢化による自然増もある)。

 高齢者ドライバーによる事故や線路内侵入といったトラブルは、今後も減らすことは難しい。踏切という地点では、これまでとは違った新たな危険性が潜む場所として認識しておく必要がありそうだ。

踏切を通過する際の電車の運転士からの視線
 
🚙🚙🚙🚙🚙一般社団法人 国届出動車習所協会🚙🚙🚙🚙🚙
 🚙🚙🚙🚙🚙    http://www.zenjikyo.com/    🚙🚙🚙🚙🚙

19/9/13 「あおり運転はイカん!」 大阪府警が「スベる」動画

9/13(金) 11:37配信

朝日新聞デジタル

 社会問題化している「あおり運転」の防止を呼びかけようと、大阪府警は啓発動画を作り、動画投稿サイト「ユーチューブ」に公開した。6月の主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)で交通量削減を呼びかけた動画が「ダサ面白い」と話題になり、約230万回再生を記録。今回も同じ府警交通総務課の職員が制作費ゼロで手がけた。

 動画は44秒間。海から飛び出したアオリイカが、あおり運転の現場に急行しつつ、渋い声の男性が「これはイカん!」と連呼し、「あおりいかん」と訴える。最後に「あおり運転は犯罪です」と呼びかける内容。思わず苦笑いしてしまうが、府警幹部は「スベるはず」と涼しい顔だ。

 今回もG20サミットの時と同様に、交通総務課の男性が無料の動画編集用ソフトで仕上げた動画で、独特の手作り感をあえて大切にした。

 「批判も歓迎。視聴者が増えればいい」と府警幹部。ネット上での「炎上」を辞さないばかりか、逆にあおっているようでもある。

 動画は、ユーチューブの大阪府警交通部公式チャンネル(https://www.youtube.com/watch?v=RyzBbMTw8Yg)で視聴できる。

(高木智也)

 
 
 
🚙🚙🚙🚙🚙一般社団法人 国届出動車習所協会🚙🚙🚙🚙🚙
 🚙🚙🚙🚙🚙    http://www.zenjikyo.com/    🚙🚙🚙🚙🚙

19/9/13 「ながら運転」厳罰化へ 反則金約3倍、懲役刑も

9/13(金) 9:41配信

共同通信

 政府は13日、スマートフォンなどを使用しながら車を走行させる「ながら運転」について、違反点数と反則金を約3倍に引き上げ、懲役刑も重くするなど厳罰化した改正道交法の施行令を閣議決定した。施行は12月1日。危険な走行は「あおり運転」も含め社会問題化しており、今回の改正を機に事故の抑止や運転マナー向上が期待される。

 ながら運転を巡っては、ドライバーがスマホを操作しながら運転した車による死亡事故が相次いだことから、遺族らから罰則強化を求める声が上がっていた。

 「あおり運転」に関しては、道交法に新たな規定を設けることや現在適用している罰則の強化などを検討している

 
🚙🚙🚙🚙🚙一般社団法人 国届出動車習所協会🚙🚙🚙🚙🚙
 🚙🚙🚙🚙🚙    http://www.zenjikyo.com/    🚙🚙🚙🚙🚙

19/9/12 ドラレコ動画でナンバー公開、問題ない? 所有者情報は引き出せず ただし心得も

AUTOCAR JAPAN 

2019.09.12

ドラレコ動画でナンバー公開、問題ない? 所有者情報は引き出せず ただし心得も

 

 

編集部より

あおり、あおり……。報道されています。ドライブレコーダーの映像が多いですが、そもそもナンバープレートを公開していいものでしょうか? 心得も含め、記事にしました。

 

もくじ

ドラレコ動画でナンバー公開、問題ない?
ナンバープレート 所有者情報は引き出せず
とはいえ安易な動画/写真公開 考え物

ドラレコ動画でナンバー公開、問題ない?

text:Kouichi Kobuna(小鮒康一)

最近頻繁にニュースをにぎわせているあおり運転。

先日容疑者が逮捕された常磐道の事件では、あおり運転だけでなく、加害者が被害者を殴打するシーンも映像として捉えられた。ニュースなどで映像を見たひとも多いことだろう。

ドラレコ映像を安易に公開するのはよろしくない?
ドラレコ映像を安易に公開するのはよろしくない?

とはいえ、あおり運転自体がここ数年で急激に増加したというよりは、スマートフォンなどの普及に関連がある。

多くのユーザーがその出来事を写真や動画に収めることが容易となり、SNSや動画共有サービスなどによって拡散されやすくなったということだろう。

そうなってくると気になるのが、煽られたといって公開した動画に写る相手の車両のナンバーだ。

実際にニュース映像をご覧になった方ならお気づきかもしれないが、報道番組などで流れたドラレコ映像には加害者の顔はもちろん、ナンバープレートにもぼかし処理がされていたのである。

報道機関がここまでするということは、もしやドラレコ映像を安易に公開するのはよろしくないことなのではないだろうか?

ナンバープレート 所有者情報は引き出せず

あおり運転の動画などだけでなく、SNSなどに車の写真をアップするときに、ナンバープレートを消す、消さないで議論になることは少なくない。

これはナンバープレートがわかってしまうと、登録されている所有者名や登録地などがわかってしまう、と考えるひとがいるからだろう。

自動車登録番号だけでは個人を識別することはできない。
自動車登録番号だけでは個人を識別することはできない。

確かに、ナンバープレートがわかれば、その車両がどのように登録されているかがわかる「登録事項等証明書」の交付を受けることができた。

「できた」と書いたのは、これはもう過去の話だからである。

実は平成19年11月19日からはナンバープレートの数字だけでは登録事項等証明書の交付を受けることはできず、同時に車体番号の下7桁、請求者の本人確認書類、請求理由の明示が必須条件となっている。

もちろん、請求するのに正当な理由がなければ交付されることはない。

また、総務省がまとめた「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」の提言書にも以下の記述がある。

「ナンバープレートの番号からその登録名義人を照会することは容易ではないことから11、個人識別性を欠き、『個人情報』には該当しないと考えられる」

一般社団法人日本自動車整備振興会連合会のサイトでも「自動車登録番号だけでは個人を識別することはできないので、個人情報にはあたらない」とされているのである。

とはいえ安易な動画/写真公開 考え物

ただ、ナンバープレートは個人情報に当たらない、とはいえ安易になんでもSNSなどに公開してしまうのも考え物だ。

先日ニュースをにぎわせた、あおり運転からエアガン発射の動画に映っていた車両は盗難されたものだった。

「自分は交通法規を遵守しているのだから、あおってくる方が全面的に悪い」と考えるより、危なそうなクルマに譲るほうが得策。
「自分は交通法規を遵守しているのだから、あおってくる方が全面的に悪い」と考えるより、危なそうなクルマに譲るほうが得策。

しかし、その事実を知らない視聴者で、ナンバープレートから本来の持ち主を知り得る近しいひとが見たら……?

持ち主があおり運転をしてエアガンを発射したと思ってしまうこともあり得る。

また、トラックやハイエースといったキャブオーバータイプの車両はボンネットがない(短い)ぶんだけ車間距離が近く見えてしまうことがある。それをあおり運転と勘違いし、公開した動画にドライバーの顔が鮮明に映っていた場合は肖像権の侵害となる可能性も。

中には「自分は交通法規を遵守しているのだから、あおってくる方が全面的に悪い」と躍起になって動画を撮ろうとするひともごく少数いるようだが、そもそもあおり運転をしてくるようなドライバーが正常な善悪の判断ができるとは到底思えない。

そのため、危なそうな車両が近づいてきたらさっさと道を譲ってしまうことが得策だ。

ドライブレコーダーは何かが起きたときに非常に役に立つものではあるが、そもそも何かが起きないように周囲に気を配りながら運転するのがドライバーの役目と言えるのではないだろうか。 

 

 

 

🚙🚙🚙🚙🚙一般社団法人 国届出動車習所協会🚙🚙🚙🚙🚙

🚙🚙🚙🚙🚙    http://www.zenjikyo.com/    🚙🚙🚙🚙🚙

*19/9/12 2019年の道路貨物運送業者倒産件数、6年ぶり増加の可能性大 帝国データバンク調べ

 レスポンス

道路貨物運送業の倒産推移
  • 道路貨物運送業の倒産推移
  • 倒産件数(12カ月移動平均)とガソリン価格

帝国データバンクは、道路貨物運送業者の倒産動向調査を実施。2019年(2019年1月~8月累計)の倒産件数は前年同期比26.0%増の126件、通年でも6年ぶりに前年比増に転じる可能性が高まっている。

負債総額は8月末時点で同66.5%増の137億5000万円。通年では3年ぶりに200億円を超える可能性が高い。

通年での倒産件数の推移を見ると、過去最多となった2009年の374件(負債総額1057億2000万円)から減少傾向にある。EC市場の拡大から宅配貨物取扱個数が急増したことで、中小業者にも仕事がまわり、2018年は161件とピーク時の半分以下まで減少していた。

しかし、ここに来て6年ぶりに倒産増となる可能性が高まっている。倒産件数は通年で200件に迫り、負債総額は200億円を超えるペースで推移。慢性的なドライバー不足に加え、労務管理の厳格化など政策的な外部環境の変化に、業者のコスト管理が追い付いていないケースも多い。燃料価格も上昇・高止まり傾向が続く中、近年の仕事量の増大を背景に運賃の値上げなどで資金繰りをつけていた中小業者の疲弊感が鮮明化し始めている。

地域別では、9地域中7地域で前年同期を上回っている。特に「北海道」では前年同期から6倍となる12件に急増。走行距離が長くなりがちな地理的条件下で、運転時間などの労務管理のチェック体制が強化され、人件費や燃料費、高速道路料金といった配送コストと利益のバランスが崩れていることなどが背景にある。また、「九州」では2015年(13件)以来、4年ぶりの2ケタ件数となる11件が発生。ドライバー不足の中で、給与アップや福利厚生の充実など人材集めに関わるコストに利益を振り分けられない小規模業者の苦戦が目立つ。

負債規模別で最も多いのは「1000万~5000万円未満」で56件(構成比44.4%)。次に多かった「1億~5億円未満」は40件で2倍超に急増している。また、「5億~10億円未満」は3倍となる6件発生するなど、中規模~中堅業者の苦境が浮き彫りとなっている。ドライバーの確保で大手企業と競合せざるを得ず、収益を圧迫しジリ貧になるケースも多い。取扱量の増加に伴い車両数を増やしている業者も多く、ドライバー数とのバランスを逸して、稼働していない車両の維持費などが重荷となっている実態もみられる。

《纐纈敏也@DAYS》
 

🚙🚙🚙🚙🚙一般社団法人 国届出動車習所協会🚙🚙🚙🚙🚙

🚙🚙🚙🚙🚙    http://www.zenjikyo.com/    🚙🚙🚙🚙🚙